シックハウス調査(シックスクール)
-
シックハウス症候群とは?
目がチカチカする、喉が痛い、めまいや吐き気、頭痛がするなどの「シックハウス症候群」が問題になっています。その原因の一つとして、建材や家具、日用品などから発散するホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなどの揮発性の有機化合物の影響が懸念されます。まずは、それらの物質があるのかないのか、あるとしたらどの程度あるのかを知ることが、対策の第一歩です。
全ての部屋を測定すると、費用もその分掛かります。まずは、もっとも長く居る部屋、もっとも疑わしい部屋、症状が強い部屋などに絞り、測定してみるのもいいかもしれません。
・におい(有機溶剤などの)がする。
・最近、壁・床・天井などを改装した。
・最近、塗装や薬剤塗布などをした。 など
-
パッシブ法による測定
測定方法にはいくつかありますが、費用的に有利なパッシブ法をお勧めします。検査用具を室内に設置しておくだけで、測定時間内の平均値を測定することができます。設置、回収も弊社にての調査員が行います。
-
もし検出された場合は
もし仮に、対象物質が検出されたとしても、直ちに健康に問題が生じるとは限りません。以下の事で解決できる場合もあります。
発散の量は時間が経過するにつれて減少していくのが普通です。新築やリフォーム直後は、化学物質の発散が多いので、しばらくの間は、空気がこもらない様に換気や通風を十分行うようにする。原因箇所が明らかな場合はそれらを取り除くことで改善されることもあります。シックハウスに考慮した施工をしてくれる工務店さんなどに相談するのも良いかもしれません。
-
安心してご相談下さい
弊社では測定は致しますが、建材などが原因と決め付け、強引にリフォームなどを薦めるようなことはありません。安心してお気軽にご相談ください。ご相談は無料です。お問合せはこちらからもできます。
-
原因物質はどこから来るの?
住宅に使用されている建材、塗料などが頭に浮かびますが、昨今では安全性が確認された材料を正しく使っている場合、必ずしも”家(ハウス)”が原因とは限りません。下記の様に多種多様であり、いろいろな可能性を検討する必要があります。
・日用品など
・塗料、接着剤、インクなども
・新しいカーテン、じゅうたん、衣料
・家具や床に塗るワックス類、塗料
・防虫剤、芳香剤、消臭剤、洗剤、化粧品 ・・・
などから発散する可能性もあると言われています。
- 参考サイト:埼玉環境サービス シックハウス測定のページ