

- お子様が独立されたり、引っ越されて飾る場所が無かったりと、いろいろなご事情で飾らなくなってしまったと言うご家庭も多いかと存じます
- 出したり、しまったりすることも大変なお仕事ですね。
- かと言って、永い間、お子様の幸せを見守ってくれていたお雛さま。災いを身代わりに受け止めて災難を退けてくれていたお雛さま。ゴミとして捨ててしまうのは気が引けますよね。
- でも、しまい込んだまま、と言うのも可哀想ですね。

- 永い間かわいがってあげた、愛着のあるお雛さまを捨ててしまわずに何とかしたいものですね。6つの方法を挙げてみました。いづれの場合も”今までありがとう”の気持ちを持ちたいですね。
喜んでもらって頂ける方を探す
個人に限らず、保育園、幼稚園、施設などで飾って頂けるかもしれません。地域の不要品活用掲示板などに掲載するのもいいかもしれません。
リサイクル業者に買い取ってもらう
特に古く価値のあるものや、有名な作者の作品などは買い取って頂くことも可能かもしれません。それ以外の場合はあまり歓迎されないようです。
ネットオークション等で買い手を探す
インターネットが得意な方はネットオークションに出品する方法もあります。成約に至るには一体、一体の写真や付属品の状態などを細かく記載するのがポイントです。発送にも気を使う必要があります。
自治体などで引き取ってくれている所を探す
自治体によってはイベントなどのために集めている場合もあります。時期、方法などはホームページなどでご確認ください。
供養して処分してもらう
神社などで供養して処分して貰う方法もあります。多くの場合、費用が掛かるのと、ケースや付属品などは扱ってもらえないようです。
私にご連絡ください
ご納得頂けるよう、また後悔の無いようご提案いたします。

- 大切な宝物だったお雛さまを引き取らせてください。
喜んで頂ける誰かのもとで第2の人生を歩ませてあげましょう。 - きっとまた誰かの幸せを見守ってくれるでしょう。
きっとまたあなたのように大切にかわいがってくれるでしょう。 - このようにして新しい人生を歩み出します
点検いたします
お譲り頂いたお人形様は一体づつ点検いたします。
破損や、カビ、汚れが目立つ場合には”今まで本当にご苦労様でした”との気持ちを込め合同供養させていただきます。旅立ちの準備
状態の良いお人形様は旅立ちの準備を致します。
清掃や補修し、丁寧に梱包し生まれ変わります。 - きっとまた誰かのもとで目を楽しませ、心を和ませてくれることでしょう。お雛さまも喜んでくれるでしょう。
- まずは私どもにご連絡ください